思いのほか不安定なブログ

テキトーなことを書いていきます.

研究室の勉強会に対する違和感

とうとう研究室での活動が始まり、いよいよ大学4年生だなという実感も湧いて来ました。忙しくなるけど頑張るぞ!と覚悟すると同時に、好きなことの勉強に没頭できることにワクワクもしていました。が、早速研究室での活動内容にものすごい違和感を感じてしまいました。

 

基本的に週に2,3回の輪読会(勉強会?)が行われます。研究テーマを決めるまでは、これが主な活動となるのですが、この輪読会(勉強会?)の内容が少しおかしいなと感じました。

 

まず輪読会の内容ですが、これは普通で、指定された書籍もしくは論文などを読んで、パワポにまとめてみんなの前で発表するというものです。問題(だと僕が思っていること)は、一回の輪読会でこなす書籍や論文の量にあります。一回の輪読会における発表者は全部で10人弱といったところなのですが、この十人弱が担当している量の合計はだいたい教科書1冊程度です。つまり、一回の輪読会で教科書一冊を終わらせる事になります。週3冊、月12冊ペースです。読む本も初学者用の軽い本ではなく、教科書です。この分量をこなすことは明らかに凡人には不可能です。当然、発表は教科書の大事な部分もすっ飛ばし、それっぽい用語や図をつかって全体を把握したようなふりをしたものばかりになります。聞いている側も当然理解できません。予習しようにも週に3冊の工学書を読める人など当然この学校にはいません。その結果、発表者は教科書の内容を理解しようとせず、適当な発表資料を作り、聞いている側も全く理解できないのでただただ一日無駄にするということになります。これが週三日あります。

 

寝る間を惜しんで勉強する覚悟はありましたが、これではもはや手の付け所がありません。本当に勉強しようと思ったら、一冊の教科書を仕上げるのに一ヶ月はかかります。この輪読会の時間がただただ無駄に消費されてしまうことがとてもつらいです。本当にこの輪読会の意図していることが理解できないし、このまま流されるままにしていたら自分は間違いなくダメに成ってしまうと思います。研究テーマを決めるまでとはいえ、そんな無駄なことに使う時間なんてありません。が、多くの学生は今の状態に特に不満も無いようなので、輪読会のやり方を根本的に変えてもらうことは難しいのです。結局、自分で勉強して教授に聞きに行くという方法が一番効率的な時間の使い方なのかなと思います。輪読の時間もスマホをいじっている学生もいますので、その時間を自分の勉強の時間に充てるのがいいのでしょう。

 

僕のいる大学はあまりレベルの高いところではありませんが、研究に興味が全くなさそうな学生を見るととても残念な気持ちになります。就職のほうが研究よりも大事なのはわかるのですが、彼らが面接で「僕は何事にも一生懸命取り組みます」なんて言っているのを想像すると、なんだかなぁ。。。

例の日立を退職したひとについてなど

現在の状況は、なんとか大学が始まるまでにはやってこいと言われた分の課題は終わりそうというかんじ。けど課題以外でやっていることとなるとあまりはかどっているとはいえない。もうすぐ大学もはじまるから、やるべきことを絞らないと立ちゆかなくなりそうなので少し考えを整理する必要があるなぁと。

 

ところで、日立から転職した人が今巷でだいぶ騒がれている様子。日立に不満をいだいて転職したものの、転職先のほうがよっぽどひどくて日立に戻りたい、みたいなことらしい。しかも日立を退職するときに退職エントリを書いているらしく、それがまたネタになってしまっているらしい。(僕は読んでいない)

 

togetterにまとめられていたのでさらっと読んでみたんだけど、この人としては今ものすごく仕事が辛くて、日立をやめたことを死ぬほど後悔してるっぽい。それで今の職場の悪口とか愚痴とかをツイートしまくってたみたい。んで、この人が話題になったり叩かれまくったりしているんだけど、その理由がわからない。

 

新卒の三割が三年以内に退職する時代に、この人のように転職に失敗する人が珍しい訳がない。この人のように意気揚々と会社を辞めていき、転職した先に絶望して即座に態度を一変させる人だって珍しくないだろう。なにより、この人は僕らに何ら迷惑をかけていないし、この人が犯した失敗の責任は完全にこの人が被っている。この人の態度があまりにも見事に一変したから、それを馬鹿にしたり、人生の先輩ぶって説教を垂れ流している人もいるけど、人間ってそういうものじゃないの。大人だって、こうだと思ったことが違った、やれると思っていたことができなかった、なんてことはいくらでもあるだろう。そういう失敗をみてこれみよがしに、「あいつ失敗しやがった」「恥ずかしいやつ」などという方が大人として問題がある。

 

何か失敗して傷心中の人(それがどんなにムカつく人でも)に掛ける言葉って、言葉をかける側の人間性を試すんじゃないかなぁ、なんて。

3月後半の状況と小保方さんについて思うこと

最近結局ブログを更新できていないんだけど、まあ順調に勉強は進められているとおもう。15日にTOEICは、リスニングは前回よりも良かったはずでリーディングは多分同じくらいの出来だったと思う。いずれにせよ、これでしばらく院試と研究に集中できる。

 

ところで、今日家族と小保方さんの博士号を剥奪すべきかどうかという議論になった。小保方さんとは、言うまでもなくスタップ細胞問題を起こした小保方晴子氏のこと。家族内では博士号を「剥奪すべき」が3、「剥奪すべきでない」が1だった。僕は「剥奪すべき」のうちの1だった。

「剥奪すべきでない」という人の多くは、小保方さんが可愛そうだから、スタップ細胞はあるかもしれないから、そこまで大きな問題では無いから、といった種類の意見が多いと思っていたので、ちょっと「剥奪すべきでない」と言っている人に偏見を持っていた。けど「剥奪すぜきでない」という家族の主張はそれとは違うものだった。

 

その主張は

  • 早稲田大学内の人も、剥奪しなければ批判にさらされることはわかっている。
  • その上で、彼らが「剥奪に該当しない」という判断を下した。
  • その判断にはもちろん「この判断によって早稲田大学の博士号の価値が下がる」ことも含まれている。

というもので、妙に僕は納得させられてしまった。

 

こういう経緯で判断が下されていたとしたら、いったい僕らに何が言えるのだろう。もちろん、早稲田大学に対して失望する自由はある。早稲田大学出身の人も、自分の出身大学の博士号の価値が下がることに怒る自由はある。僕も個人的に博士号のあり方として、今回のような対応はまずいと思うし、早稲田大学はいつかこのツケを払うことになると思う。けど、それも早稲田大学の選択で、彼らがそのような大学になってもいいと考えているのだ。次に小保方さんのような人が出てきても、早稲田大学はその人をさばくことは出来ないが、それでも構わないという選択をしたのだ。それに対して、赤の他人である僕がが言えることはないのかもしれない。だとすればただ早稲田大学に失望するしかないなぁ、なんて思ってしまった。

学習記録3/4~3/10

この期間はトイックに重点をおいて勉強した.というのも,大学院入試でトイックが必須となっていて,それも願書と一緒にスコアシートを出さなきゃならず,それに間に合うトイックの試験は3/15と5/24の二回しかないからだ.もっと早くから勉強して大学1,2年のときに受けとけばよかったなぁ,とありがちな後悔をしつつ,なんとか英語の勉強に手を出しているの.

 

英語を勉強していて一つ気になることが.そもそも,トイックはリスニングとリーディングの2つからなる試験なのだが,短期的にスコアを上げるならリスニングを勉強した方が効率が良いらしい.これは本でも読んだことがあるし,トイックハイスコア保持者からも教えてもらったことがある.だから今から勉強するならリスニングを優先して勉強したほうがスコアは上がりやすいのだが,ここで,そもそも何のために勉強しているのかという問題が浮上してくる.もちろん大学院試験を突破するためであるのだが,なぜ理系の大学院試験で英語があるのかといえば,理系は英語の論文を読まなければならないからだ.修士の学生が英語の論文を読めないで研究するなんて話にならないのだ.逆に言うと,理系は英語を読めれば良い.つまり,「リスニング」は苦手でも「リーディング」ができれば良い.今ぼくがやろうとしていることはこれと全く逆のことになってしまう.仮にリスニングを勉強してスコアが上がっても,大学院に入ってからつかうのは「リーディング」の能力であるからまた勉強しなおさなくちゃなんないし,今勉強していることは大学院入試のためだけのものであるとわかりつつも勉強していかなければならない.無駄な勉強などない,と言ってしまえばたしかにそうかもしれないけど,あまり有意義な勉強には思えない.理系の大学院はトイックの「リーディング」の部分を評価するようにしたほうがいいと思うなぁ.

学習記録3/3

アルゴリズムについて

B木の構造が複雑で理解できなかった。ポインタのポインタとかがでで来ると頭がこんがらがって、構造を想像することができない。B木については、ゆっくりでいいから一つ一つ理解していきたい。

単純な整列も勉強した。バブルソート、選択ソート、挿入ソートは結構簡単だったので順調に勉強を勧められた。

ここ10日間くらいの記録

今日から研究室で必要なC#をやり始めたけど、C++よりもだいぶ取っ付き易い。これなら順調に進められそう。

 

アルゴリズムC++に関しても同時並行で進めていかなくちゃならないから結構忙しくなりそうだけど、一つ一つこなしていこう。

 

ところで昨日まで関西を旅してきたのだけど、その途中で奈良先端科学技術大学院大学を見てきた。立地が立地なだけに、進学を考えたらある程度の覚悟を決めなければならないな、と感じるような場所にあった。建物自体はすごく綺麗で、かなり過ごしやすそう。進学先候補として考えておこう。

 

学校の試験もあり、2月下旬はあまり勉強することができなかったけど、これで試験も終わったのでこれから一ヶ月間自分の勉強に集中することができるから頻繁に記録していくつもり。ちゃんとしよっと。

 

 

 

 

 

学習記録2/16~2/19

16日と19日は学校の実力試験の勉強にまるまる費やした。

17,18日でやったこと。

  1. アルゴリズム
  2. C++

アルゴリズムに関しては木構造について勉強した。連結リストとは異なるデータ構造という文脈で登場したので、すんなりと受け入れられたのだが、連結リストの具体例としてスタックや待ち行列(キュー)が紹介されていたのに対して、木構造は特に具体例が無かったので使い道がいまいちわからなかった。

 

C++はコピーコンストラクタに関する部分を読んだが、いまいちよくわからなかった。のでこれは後回しにしようと思う。

 

あと、これからはだいたいの勉強時間を測りながらやりたいので、toggleを使おうか考え中。